2012年5月2日水曜日

たばこ、一日に一箱。 吸いすぎですか? 私ではありませんが。 私の母です。...

たばこ、一日に一箱。





吸いすぎですか?





私ではありませんが。





私の母です。










喫煙者の血中ニコチン濃度は喫煙後30分ほどで半減し、それを経過すると喫煙への強い渇望を感じるようですから、一日17時間起きているとして、だいたい一日一箱程度は「タバコという商品の性質(ニコチンの依存性)から考えれば標準的な消費量」ということになりますね。

◎参考:ニコチン離脱症状は30分で始まる

http://medical-today.seesaa.net/article/23691100.html



ただし、ブリンクマン指数(一日の喫煙本数×喫煙年数)が400を超えると肺癌が発生しやすい状況になり、600以上の人は肺癌の高度危険群と言われていますから、一日20本の喫煙本数でも20年で肺癌が発生しやすい状態になるということです。20歳から一日一箱のペースで喫煙を始めたとしても40歳でその域に達しちゃいます。

つまり、「健康面から考えれば一日一箱でも十分吸い過ぎ」ってことになります。

◎ブリンクマン指数

http://www.weblio.jp/content/%E3%83%96%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%82%AF%E...



下記のリンクに「一日20~30本吸う標準的な喫煙者のタバコによる生涯死亡リスク」がありますので、こちらもご参照ください。

◎厚労省HP「たばこの依存性と有害性」

http://www.health-net.or.jp/tobacco/more/mr293000.html








jtlovelove3さん





>>「あぶないよ、やめたほうがいいよ」という回答は、嘘でも本当でも、それに従えばどっちだったとしても危険ではありません。



やめることによるリスクも否定は出来ません。



また

『リスクが無いのがリスク』という考え方もありますよ。



私も

>>別に脅かすつもりはないのですが



何も出来なくなってしまう危険性はありますよ。



私からのアドバイスですが、、、

余計なお世話かも知れないので先に謝っておきます。



回答…

禁煙者の主観ですが20本/日は多いとは思いません。









何本なら大丈夫なんてものはありませんので、健康のことが気になるようでしたら

禁煙を勧めましょう。







gaka君に質問。

その表見ていつも気になってたんだけど↓

・「喫煙で早死にする」

・「受動喫煙で早死にする」

↑これの“早死に”って何年くらい?

喫煙者平気寿命の報告を考えると10年くらいかな?

受動喫煙の場合もやっぱりそれくらい?





あ、これは否定とか反論とか揶揄とかじゃなくて、純粋な質問だから気軽に答えて欲しいな。

単に“早死に”と言われるだけじゃピンと来ないんだよね。

ほら、見る人によっちゃ「日本人平均寿命に一日でも足りなきゃ早死に」と考えちゃうような人もいるかも知れないからさ。









>たばこ、一日に一箱。

>吸いすぎですか?



私もそれくらい。

確か一日平均消費本数ってそれくらいだったような気がする。

「一本でも毒なのに...」と考える人なら20本は吸いすぎだと思うでしょうね。

私は一日に一箱は普通のように思う。







ネットで、あなたの母さまが大丈夫かどうかを知ることは不可能です。



基本的に嘘はいくらでも書き込めますし



こういう場合、「大丈夫」というアドバイスが嘘だった場合、生死にかかわる危険がありますよね。

「あぶないよ、やめたほうがいいよ」という回答は、嘘でも本当でも、それに従えばどっちだったとしても危険ではありません。



やめろとか減らそうよなどとめんどくさいことを言わなければならないあなたがうっとうしいかどうかだけですね



すべては、あなたの母さまの体質如何によります。



そばを食べたら一発で死ぬ人もいますし

大好きなものを何年も普通に食べてきて、ある日突然強烈なアレルギー反応に見舞われ食べられなくなる人もいます

かと思えば、生まれてこのかた、一睡もせずに何十年、いわしの缶詰以外食べずに生きている人もいます。



別に脅かすつもりはないのですが

あなたの母さまが、今日まで大丈夫だったから明日も大丈夫だろうとか、

そういうことは、まったくあてにはなりません。



しいて言うならば、親戚の方々の今までの病歴を調べると

多少のことは推測できるかもしれませんよ。







1箱ならまだ大丈夫ですよ







昔なら普通でした。何十年もすってるお母さんなら耐性があるから大丈夫だとおもうよ。

0 件のコメント:

コメントを投稿