2012年5月2日水曜日

医師や弁護士から構成される日本禁煙学会が、原発事故後の煙草の恐ろしさを警告し...

医師や弁護士から構成される日本禁煙学会が、原発事故後の煙草の恐ろしさを警告していますが… その脅威は、どれほどで、いつ頃から始まるのでしょうか?

日本禁煙学会 緊急声明

http://www.nosmoke55.jp/action/1110polonium.html



今まで、表には出てこなかった、日本禁煙学会が記者会見で緊急声明を出すくらいだから、よほどのことだと思います。



素性を出してまで、卒煙や受動喫煙防止を訴えるくらいだから…



今までの日本のタバコの害が100(世界トップ)とすれば、原発煙草は200~300くらいかな?

ブリンクマン指数の伸び率も2倍や3倍になるのかな?(個人的予想)



何かことがあってから… 病気に侵されてからは健康に戻るのは難しい…







リンク先の記事ですが、腑に落ちない点が三つばかりあります

まず一つ目ですが、そもそも、煙草にポロニウムが含まれていると言う報告は

ニューヨークタイムに掲載された記事が元となっています



http://www.mynewsjapan.com/reports/521



これによると、煙草1本あたり、平均0.04pCi(ピコキューリー)含まれるとなっていますが

この声明では1本あたり、0.51~0.60pCiと、何故か12~15倍に跳ね上がっています

まあ、これに関しては、ニューヨークタイムスでの情報が1960年代の物ですし

それ以後、再調査した結果が0.51~0.60pCiだったと言う事なら話は判りますが

それだったら、その調査は何時、誰が行ったのかを明記すべきなのでは?



二つ目は、0.51~0.60pCiと明記してある点です

今の世の中は、国際単位系(SI単位)で統一されています

身近な所で80年代の天気予報は、気圧をMb(ミリバール)と呼んでいましたが

90年代に入り、hPa(ヘクトパスカル)へと呼び名が変更しています



ですので、放射能に関しても、線量はrem(レム)からSv(シーベルト)

放射性物質の単位はCi(キュリー)からBq(ベクレル)

吸収線量はrad(ラド)からGy(グレイ)と呼び名が変更されています



とどのつまり、平成の世において、何故Ciと言った今はもう使わない古い単位を使ったのか

何故、Bqを使わなかったのかが、激しく疑問です

それとも、態々Ciを使わざるを得ない理由があったと言うのでしょうか?



三つ目に、百歩譲って煙草1本に含まれるポロニウムが0.6pCiとします

日本禁煙学会は、その値でどれだけ被曝するのかを検証した上で

声明を出したのでしょうか?








小宮山洋子 日本禁煙学会 献金でググってザクザク。







あ~、あの腎臓が悪そうな作田クンかいな。。。



>まだ喫煙を続けている方は、これらの事実から、直ちに喫煙を中止してほしい。



これ、彼の薄さを髪型でカバーしているアタマではどうだか知らないけど、論理的におかしいよね。

原発事故でタバコ葉が汚染されているというわけでしょう?

それで緊急声明を出した。



ならば正解は

【国産のタバコ葉は放射能汚染しているから吸うんなら外国産タバコにしなさい】

が論理的に正解だよね。



やっぱこのオッサン、アタマ悪いわ。。。







自分の携帯ではリンク先が見れないので発表内容は判らないけど、緊急声明を出すくらいよほどのことなのに、その脅威が、どれほどで、いつ頃から始まるのかは何故に発表されなかったのでしょうね。



日本禁煙学会に尋ねた方がいいでしょうね。

0 件のコメント:

コメントを投稿