パナソニックのガスコンロ、ハーマンのどの機種と同等品になるか教えてください
新築に採用するパナソニックのキッチン・Sクラスで、
ハーマン製のガスコンロ75cmを検討しているのですが、
パナのカタログに記載されている品番(S83J6K(W)Z)が
ハーマンの品番と全く違うため、
どのグレードのガスコンロと同等品なのかがわかりません。
どなたか教えてください。
パナのカタログから抜粋↓
S83J6K(W)Z
[幅750mmタイプ]Lクラス/Sクラス対応
338,100円(税抜 322,000円)
●(株)ハーマン製
●ガラストップ、親水アクアコート
●トッププレート色:
ブラック色(K)/ホワイト色(W)
●両面焼きグリル
価格的にみると、3列横並びのトリプルカスコンロよりも高級品です。
こんにちは、質問を拝見しました。
私の仕事のカテゴリーの範疇なのでお答えさせて頂きます。
まず、パナソニックのS83J6K(W)Zというビルトインコンロは
ハーマンのコンロでは「スタイリッシュブリンクデュオ」 シリーズに相当します。
定価ベースに開きがある理由として、S83J6K(W)Zには赤外線を利用した
レンジフードが自動で連動して換気を行う機能が付いています。
しかしながら、ハーマンのカタログにもシステムキッチンに対応できるよう
同じ機能を付加したスタイリッシュブリンクデュオもあります。
リンナイのデリシアはデュオ(以下、略します)と並んでビルトインコンロの最上位機種にあたります。
私の体験上では、ライバル関係であるデリシアはスッキリとした見た目で惹かれる方が多かったのですが
昨年の秋以降にデュオがモデルチェンジをしてからは互角のようです。
性能的には大して違いがありませんが、デュオはガラストッププレートに親水コートを施したり、
ゴトクの形状をオーバルにしたり、焦げ付きにくいようバーナーリングカバーを付けるなど工夫が見受けられます。
対してデリシアも昨年のマイナーチェンジでガラストッププレート裏面にに熱対策としてヒートシンク構造を取り入れています。
ここまで上位機種だと、どちらかが劣るという点は少なく判断に困りますが、私ならば見た目重視でデリシア、
操作とお手入れでデュオを選択します。
ご参考までにデュオの型式、定価等を残しておきます。
ノーマル レンジフード連動無し
C3WJ6PWAシリーズ ¥273000~¥282450(ダッチオーブン別売) 色によって価格が違います。
レンジフード連動タイプ プラスリンク
C3WJ6PWAVKSTED ¥298200 シルバー1色のみのようです。
デリシアもほぼ同じ価格帯で、レンジフード連動モデルもあります。
素敵なキッチンになるとよいですね!ご参考になれば幸いです。
補足です。
蛇足になるかもしれまんが
新築にケチがついてはと思い・・・
ハーマンは7月からノーリツになりました。
今ままでもノーリツの子会社でしたが、ここにきて正式にノーリツとして営業されるようです。
商品として徐々にハーマンブランドはノーリツに替わるとおもいます。
但し、アフターサポートは会社の規模として、より大きなノーリツが窓口となり引き継ぐので心配はないと思います。
キッチンごとコンロをパナソニックで購入するとアフターの窓口はパナソニックを通してコンロメーカーが対応すること
になるでしょう。定価は338,100円(税抜 322,000円)ですが結局どれだけ値引されるかですね。
J6というのがヒントかと。
よってシリーズ的にはブリンクデュオだと思います。
ハーマンは大阪ガスの子会社だったという過去がありますので
関西エリア以外ではなじみが薄いだけだと思います。
大差はないと思います。
0 件のコメント:
コメントを投稿