PCが頻繁にハングアップします。原因と対策を教えていただけませんか?
まだ購入して1年程度のPCですが、ここ1か月の間に頻繁にハングアップするようになってしまいました。
ウィルス感染の疑いはなさそうですし、特に怪しげなソフトをインストールしたこともありません。
特徴はフリーズでなく、ハングアップであるという点です。
複数のアプリケーションを開いて作業していると、そのうちの1つがキーボードやマウスを受け付けなくなりますが
別のアプリケーションは問題なく反応します。
ハングアップを起こす際の兆候としては、画面全体が一度ブリンク(瞬き)したようになることでしょうか。
そのときデスクトップや下のタスクバーにあるアイコンの絵柄が消え、白くなります。
そのアイコンが元に戻ったとき、ちょうど作業中であったアプリケーションに影響が出るという具合です。
PCはmsi社製のCR500でOSは7、メモリは3G入っており、通常ですとメモリ使用率は半分以下です。
またハングアップ時、CPUの稼働率は特段高くなるようなこともありません。
どなたか、解決策をお教えいただけないでしょうか。
ReadyBoost使ってませんか?
キャッッシュのバグでは・・・メモリー読み書きの悪いやつ使うとそうゆう現象有りますが
少なくてもメーカ製の書き込み速度の速いものを選択する必要が有ります・・・違うかな?
常駐起動スタートアップ減らして効果見てください
0 件のコメント:
コメントを投稿